よくある質問

おもちゃ病院を利用される方

Q:どんなおもちゃでも修理できますか?

安全性等の問題から、お引き受けできないものがあります。
詳しくは各おもちゃ病院に事前にご確認ください。


Q:修理に費用はかかりますか?

おもちゃの診察は原則無料ですが、部品代、材料代等の実費をいただく場合があります。また、おもちゃ病院の開催施設への入場料などが別途発生する場合もあります。
詳しくは各おもちゃ病院に事前にご確認ください。


Q:修理に申込や事前予約は必要ですか?

開院日に直接お越しいただければ大丈夫ですが、中には事前連絡を必要とするおもちゃ病院もあります。詳しくは各おもちゃ病院に事前にご確認ください。


Q:おもちゃ病院が近所にないのでおもちゃを郵送で送りたいが・・・

輸送中の破損リスクや受け入れ体制の問題等から、お引き受けできないケースが多いです。詳しくは各おもちゃ病院に事前にご確認ください。


Q:ぬいぐるみや人形は修理できますか?

ぬいぐるみや人形は、修理過程で顔かたちやシルエットの印象が変わってしまう恐れがあり、治療が難しいおもちゃの1つですが、おもちゃ病院までご相談下さい。


Q:TVゲーム機は修理できますか?

正規保証期間内である場合はメーカー窓口への依頼をお勧めします。修理過程でおもちゃドクターが本体を解体してしまうと、メーカーの正規保証が受けられなくなってしまうため、おもちゃ病院にご相談下さい。


Q:おもちゃの修理をお願いする場合、どんな付属品が必要ですか?

こわれた部品のかけら、取扱説明書、ゲームなどのソフト、ACアダプターなどは必ずお持ちください。

おもちゃドクターを目指す方

Q:おもちゃドクターになるのに資格は必要でしょうか?

必要な資格はありませんが、おもちゃ病院協会のおもちゃドクター養成講座を受講することをお勧めします。


Q:講座を修了した後の動向は?

既存のおもちゃ病院に参加し、インターン生として経験を積んでいく方が多いです。
中にはご自分で新規におもちゃ病院を開業される方もいらっしゃいます。
また、当協会会員の方に限り、既存のおもちゃ病院への紹介を行っております。


Q:おもちゃドクター養成講座は東京以外でも開催されますか?

地方での出張講座も実施しています。詳しくはここをクリックして下さい。

その他

Q:イベントに出張開院してもらえますか?

まずお近くのおもちゃ病院に、イベントの趣旨と開催予定日、会場、利用者数の見込み等をお話しし、協力を依頼してみてください。お近くにおもちゃ病院がない場合や協力が得られない場合は日本おもちゃ病院協会事務局までご連絡ください。


Q:おもちゃ病院を取材したいが・・・

日本おもちゃ病院協会の活動に関する取材依頼につきましては、事務局までお問い合わせください。

よくある質問

こわれたおもちゃを直したい 家庭でできるおもちゃ診断 おもちゃドクターになりたい

ページの先頭へ