おもちゃ病院協会による支援内容
|
|
|
日本おもちゃ病院協会では、全国で活躍するおもちゃドクターを養成しています。
入門実習編(3日間開催)
入門編と実習編を連続して3日間で受講いただけるようにした講座です。
※2023年度より同時入会が必須となり、入門編のみ・実習編のみの講座は無くなりました。
内容
・おもちゃドクターの活動状況
・おもちゃドクターの基礎
修理工具、測定工具の知識、テスターの使い方、電池の知識、接着剤の知識、症例、おもな故障原因、
おもちゃの種類別修理方法など、おもちゃ修理に必要な基本的な修理の知識を実践的に学びます。
おもちゃ病院活動と環境、修理手順、接着剤の選び方、ハンダ付け実習、回路テスターの使い方、ラジコン検波器製作、
おもちゃ修理実習など、おもちゃ病院活動に役立つ技術と情報を得ることができます。
実践編
受講条件
入門実習編受講後、おもちゃ病院実習を半年以上経験し、その病院長推薦を有する。
内容
協会の会員を対象に機械技術の基礎知識と電気技術の基礎知識を学び、実際のおもちゃの修理を通じて、修理の基本とノウハウを習得します。
又 おもちゃ修理で活用できる、治具類(検査治具、加工治具)の製作を行う。
受講料について
養成講座の受講料一覧はこちら
協会主催講座(東京会場)
日本おもちゃ病院協会が主催する講座です。
講座の開催地は「東京四谷東京おもちゃ美術館内」となります。(アクセスはこちら)
おもちゃドクターに必須な知識・用具・技術を習得
おもちゃドクターをこれから目指す方と既に活躍中の方を対象に、おもちゃ修理の最新動向を伝えるとともに、
工具の選び方・使い方、測定用具の製作、病院開院についてのノウハウ、
ドクターとしての基本ルールを習得して頂きます。受講者には修了証を授与いたします。
入門実習編(名称改訂)講座は、入門編の座学と実習編(治具製作など)で構成される講座です。
実践編講座は協会会員を対象とした修理方法の基本を習得する講座です。
2023年度第119回講座より、参加規約が変更になりました。
申込フォーム・募集要項 | 講座内容 | 日程 | 状況 |
---|---|---|---|
おもちゃドクター養成講座を受講ご希望の方は、 事前にかならず参加規約(ここをクリック)と募集要項(ここをクリック)を ご確認いただき、了承の上でお申し込みください |
|||
第119回 おもちゃドクター養成講座 (webフォーム/word/pdf) |
入門実習編 | 2023年 6月30日(金)~7月2日(日) |
受付終了 応募が殺到したため、募集開始から 10分足らずで定員に達してしまいました。 間に合わなかった方には深くお詫び 申し上げます。 |
第120回 おもちゃドクター養成講座 (webフォーム/word/pdf) |
入門実習編 | 2023年 9月16(土)~18日(月) |
募集開始は 6/26(月)午前9時半頃からの 予定です |
第121回 おもちゃドクター養成講座 (webフォーム/word/pdf) |
入門実習編 | 2023年 11月17(金)~19日(日) |
募集開始は 8/28(月)午前9時半頃からの 予定です |
第122回 おもちゃドクター養成講座 (webフォーム/word/pdf) |
入門実習編 | 2023年 12月8日(金)~10(日) |
募集開始は 9/25(月)午前9時半頃からの 予定です |
第123回 おもちゃドクター養成講座 (webフォーム/word/pdf) |
入門実習編 | 2024年 3月15日(金)~17日(日) |
募集開始は |
※会場の準備等により開催日が変更される場合がございます。
アクセス情報
講習会会場:「四谷三丁目駅」2番出口(1番出口からの場合、消防博物館の方に信号を渡る)を出ると右に交番があるので、新宿方面へ約200メートル進みます。
右手にある「ホテルウィングインターナショナルプレミアム四谷」の前を通り過ぎ、一つ目の信号「四谷四丁目東」の角(クロネコヤマト)を右に曲がります。
さらに約150メートル進むと、右手に小学校の建物があり、「東京おもちゃ美術館」の垂れ幕が見えます。
地方団体による講座
この講座は、団塊世代、企業退職者などシニア世代の方々を元気にすることを目的に、独立行政法人 福祉医療機構の助成金により開催される講座です。
主催団体 | 講座内容 | 日程 | 開催地 | 問い合わせ |
---|---|---|---|---|
今年度は未定です。 |
その他
この講座は、地域の社会福祉協議会等により開催される講座です。
主催団体 | 講座内容 | 日程 | 開催地 | 問い合わせ |
---|---|---|---|---|
鹿児島県おもちゃ病院連絡協議会 チラシはこちらをご覧ください |
入門編に準ずる | 秋ごろの予定 | 大隅地区 鹿屋市リナシティ |
未定 |
鹿児島県おもちゃ病院連絡協議会 チラシはこちらをご覧ください |
入門編に準ずる | 2023年6月11日 | 北薩地区 霧島市国分社会福祉協議会 |
090-2506-5515(児玉) 一週間前までに要申込 |
鹿児島県おもちゃ病院連絡協議会 チラシはこちらをご覧ください |
入門編に準ずる | 2023年5月27・28日 | 薩摩地区 鹿児島市かごしま環境未来館 |
080-5260-0153(米重) 一週間前までに要申込 |
NPO法人 伊那まちBASE 【長野県では初めての開催!】 |
入門編に準ずる | 2023年2月25・26日 | 長野県伊那市立伊那西小学校「いなにしテラス」 | 開催終了 |
千葉県 四街道市社会福祉協議会 | 入門編に準ずる | 2022年3月26・27日 | 四街道市社会福祉協議会 3階会議室 | 開催終了 |
奈良県 北葛城郡 健やか交流塾おもちゃ病院 | 入門編に準ずる | 2022年2月19日・20日 | 広陵町ふるさと会館グリーンパレス5階大会議場 | 開催終了 |
兵庫県 小野市 NPO法人北播磨市民活動支援センター | 入門編に準ずる | 2022年1月23日・2月13日 | 小野市うるおい交流館エクラ内 | 開催終了 |
茨城県 古河市社会福祉協議会 | 入門編に準ずる | 2021年12月14・15日 | 古河市三和地区地域福祉センター | 開催終了 |
新潟県 長岡市社会福祉協議会 | 入門編に準ずる | 2021年12月4・5日 | 長岡市社会福祉センタートモシア 3F | 開催終了 |
静岡県 富士岡地区地域づくり活動主事連絡会 | 入門編に準ずる | 2021年11月20・21日 | 静岡県御殿場市神山区公民館 | 開催終了 |
新潟県 小千谷市社会福祉協議会 | 入門編に準ずる | 2021年11月20・21日 | 小千谷市総合福祉センターサンラックおぢや | 開催終了 |
青森県おもちゃ病院ネットワーク | 実習編に準ずる | 2021年10月23・24日 | 十和田市東コミュニティセンター | 開催終了 |
青森県おもちゃ病院ネットワーク | 入門編に準ずる | 2021年10月2・3日 | 十和田市東コミュニティセンター | 開催終了 |
茨城県 NPO法人みらい倶楽部 | 入門編に準ずる | 2021年5月14・15日 | 常総市生涯学習センター | 開催終了 |
新潟県 柏崎おもちゃドクター連絡会 | 入門編に準ずる | 2021年2月20・21日 | 柏崎市総合福祉センター | 開催終了 |
奈良県 健やか交流塾おもちゃ病院 | 入門編に準ずる | 2021年2月20・21日 | 奈良県社会福祉センター5階研修室 | 開催終了 |
広島県 竹原市社会福祉協議会 | 入門編に準ずる | 2020年11月28・29日 | 竹原市ふくしの駅 | 開催終了 |
岐阜県 瑞浪市社会福祉協議会 | 入門・実習連続編に準ずる | COVID-19のため中止 | 瑞浪市市民福祉センター ハートピア | 中止 |
兵庫県 神戸市 神戸・灘おもちゃの病院 | 実践編に準ずる | 2020年3月2・3日 | 神戸ハーバーランドumie | 開催終了 |
兵庫県 姫路市 株式会社フェスタ | 入門編に準ずる | 2020年2月29日・3月1日 | 姫路市駅前 フェスタビル北館 | 開催終了 |
兵庫県 姫路市 株式会社フェスタ | 入門編に準ずる | 2020年2月1・2日 | 姫路市駅前 フェスタビル北館 | 開催終了 |
新潟県 長岡市社会福祉協議会 | 入門編に準ずる | 2019年11月23・24日 | 長岡市社会福祉センター トモシア | 開催終了 |
沖縄県 那覇市社会福祉協議会 | 入門編に準ずる | 2019年11月20・21日 | 沖縄県立博物館。美術館 | 開催終了 |
愛知県 豊明市社会福祉協議会 | 入門編に準ずる | 2019年10月30・31日 | 豊明市総合福祉会館 | 開催終了 |
福岡県 太宰府市いきいき情報センター | 入門編に準ずる | 2019年10月19・20日 | 太宰府市いきいき情報センター | 開催終了 |
秋田県 鹿角市子供未来事業団 | 入門編に準ずる | 2019年9月7・8日 | 鹿角市コモッセ | 開催終了 |
兵庫県 神戸市 神戸・灘おもちゃの病院 | 入門編に準ずる | 2019年9月2・3日 | 神戸ハーバーランドumie | 開催終了 |
茨城県 猿島郡境町福祉協議会 | 入門編に準ずる | 2019年8月22・23日 | 境町社会福祉会館 | 開催終了 |
青森県 つがる市 青森県おもちゃ病院ネット | 実習編に準ずる | 2019年8月17・18日 | つがる市松の館 | 開催終了 |
青森県 つがる市 青森県おもちゃ病院ネット | 入門編に準ずる | 2019年8月3・4日 | つがる市松の館 | 開催終了 |
茨城県 古河市社会福祉協議会 | 入門編に準ずる | 2019年7月2・3日 | 古河福祉の森会館 | 開催終了 |
埼玉県 久喜市社会福祉協議会 | 入門・実習連続編に準ずる | 2019年6月28・29日 | ふれあいセンター久喜 | 開催終了 |
岩手県 奥州市 たばしね学園 | 入門編に準ずる | 2019年6月8・9日 | たばしね学園 | 開催終了 |
青森県三沢市 NPO法人テイクオフみさわ | 入門編に準ずる | 2019年5月18・19日 | 三沢航空科学館 | 開催終了 |
各地で開催頂くおもちゃドクター養成講座について
外部養成講座開催をご希望の場合は、下記の依頼書に内容記載の上、協会事務局へ申込みをお願いいたします。
おもちゃドクター 外部養成講座開講 ガイドライン
おもちゃドクター外部養成講座開講依頼書(エクセル:ダウンロード)
開催時間 | 2日間(正味8時間)但し、開催地の都合で可変出来ることと致します。 スケジュール例:1日目 13:00~16:00、2日目 10:00~16:00 (休憩1時間) |
---|---|
開催人数 | 講習開催の判断は、参加人数に関わらず、主催者側と担当講師間で協議頂き決定頂く事と致します。 |
講座内容 |
講義と実習(おもちゃ修理で使用する用具製作)で構成、全体はおもちゃドクター入門編です。
講習内容は、本部養成講座講習内容をガイドラインとし、講習内容の最終決定は担当講師に一任いたします。 ガイドラインの内容は、協会ホームページ【会員専用】の【各種フォーム】ページで、外部養成講座ガイドラインに掲載いたします。 講義おもちゃドクターの心構え、修理工具・測定用具の種類と選び方、おもちゃに使われる電池の種類、接着剤の選び方、おもちゃの故障診断・診察法、補修用部品・素材の選び方 等です。
実習簡易電源パック、スピーカーテスターの制作、
講座資料として、レジュメの配布及びパワーポイント資料説明で、講習が進められます。 注釈:外部養成講座内容は、本部養成講座(3日間)と同等に近い内容で、実習講習も含まれます。 |
受講生持参物 | 筆記用具、ドライバーセット、ラジオペンチ、ニッパー、カッターナイフ、ピンセット、机上保護用古タオル、ハンダづけ用具一式 主催者様及び担当講師で受講者の持参工具を確認、不足分は用意頂く事とします。 |
修了証 | 全カリキュラムを受講された方に、講座最終日の授与式にてお渡しいたします。 地域キーマン講師及び本部派遣講師の開催いずれも、修了書の発行を行います。 修了書の発行費用は、講師料に含まれる為、別途の費用請求は発生いたしません。 |
協会会員入会 | 講習終了後会員入会を希望される方の、受付・取り纏めは主催者様に取り纏めをお願い致します。(任意入会) 事務処理は、後日 主催者様と協会事務局間で処理をさせて頂きます。 日本おもちゃ病院協会 入会費用は3,000円、年会費で3,000円です。(注)24年4月年会費改訂予定 入会者の方には、協会特製エプロン(2,700円相当)の進呈を行います。 |
発生費用 | (1)講師料 50,000円(講師:35,000円+協会手続き・事務処理等:15,000円) (注)23年4月現在 (2)教材費、2,000円×受講者数(注)23年4月現在 注)教材関係は、担当講師が用意する事を原則とします。その場合 教材価格は講師一任とします。 担当講師 教材の準備が困難の場合は、協会へ問合わせの上、教材支給支援を受ける事が出来ます。 但し 教材の発送費用は、主催者様でご負担お願いします。 (3)テキスト代 (任意購入とします。)1,700円×希望者数 (4)講師の旅費交通費 ※その他、昼食時間帯をはさむ場合には、講師用の弁当の手配をお願いします。 ※(1)~(3)は後日、協会より請求いたします。(4)のみ、当日に講師本人までお渡しください。 |
アシスタント要員 | 受講生が20名を超える場合、実習講座の際アシスタント要員が必要と考えます。 アシスタント要員配置人数のガイドラインは、受講者12名で1名配置を基本とします。 配置人数と日当費用は、主催者様と担当講師間で協議して決定をお願いします。 アシスタントの手配は、原則担当講師が行う事とします。アシスタントはおもちゃドクター経験者で有る事が望ましいです。 |
購入用工具・貸出制度 | 貸出制度 導入の有無を現在検討中。 財源確保、購入等の作業が有りますので、準備期間が必要です。環境整備が整いましたらご案内いたします。 |
※会場手配、受講生募集の広報と受付事務(受講票の発行等)、受講生名簿の作成、レジュメ印刷、当日の受付業務やアシスタント業務は、主催者側で行なってください。
※受講生名簿(漢字フルネーム、よみがな)のExcelファイルを、講座実施日の10日から14日間前までに当事務局までお送りください。
提出後の受講者の変更は若干数であれば対応可能です。(送信先:jimukyoku@toyhospital.org)
※テキスト、修了証は、開催2~3日前にお届けします。
レジュメは担当講師がご用意頂き、お手数ですが必要数を印刷・製本して当日ご用意ください。
本部レジュメをご希望の講師は、予め(10日前)事務局へご依頼願います。
おもちゃドクター養成講座(入門編) 開催までの流れ
開催タイムスケジュールの決定と会場の確保開催日時:基本は1日目・午後、2日目・全日となりますが、変更は可能です。ご相談ください。
会場:募集人数に応じて会場手配をお願いします。実習の作業スペース確保のため、一般的な会議机(長机)に2人掛けと想定ください。 |
|
~開催2ヶ月前 |
受講者募集用パンフレット作成と募集の開始募集案内のパンフレット等を作成していただき、開催2ヶ月前には募集を開始してください。
なお、本講座は全カリキュラムを終えた方にのみ修了証をお渡ししています。 遅刻や早退をされた場合には原則として修了証をお渡しできない旨を、事前に申込者にお伝えください。 |
~開催10⇔14日前 |
受講人数の確定、受講者名簿の作成と送付教材準備のため、受講人数が確定しましたら担当講師までご連絡ください。
また、修了証発行のため受講者名簿(漢字フルネーム、よみがな)のExcel形式データ(※)を事務局までお送りください。いずれも開催10日前を目安にご連絡をお願いいたします。 ※お送りいただく前に今一度ご確認をお願いします。特に異字体、常用外漢字にご注意ください。 |
開催終了後 |
テキスト残部返送、お支払い残部返送:教材、テキスト残部、およびレジュメ原本は、事務局までご返送下さい。
お支払い:講座終了後、往復交通費と宿泊費(実費)を講師までお支払いください。 講師料・教材費・テキスト代につきましては後日事務局より請求書をお送りしますので、到着後に指定の銀行口座までお振込みをお願いいたします。 主催者様・講師間で協議頂いた支払い金額事項は、両者間で支払い処理をお願いします。 |
※全国各地の社会福祉協議会など各種団体から依頼のあった一例です。
都道府県 | 市区町村 | 主催団体 |
---|---|---|
北海道 | 稚内市 | NPO法人 ここ |
青森県 | 八戸市 | NPO法人 はちのへ未来ネット /NPO法人テイクオフ三沢 |
弘前市 | 青森県おもちゃ病院ネットワーク | |
福島県 | 郡山市 | 郡山おもちゃ病院設立準備会 |
山形県 | 山形市 | 財団法人山形県生涯学習文化財団 |
茨城県 | つくばみらい市 | つくばみらい市社会福祉協議会 |
下妻市 | 下妻市社会福祉協議会 | |
稲敷市 | 稲敷市社会福祉協議会 | |
猿島郡 | 境町社会福祉協議会 | |
千葉県 | 君津市 | 君津市生涯学習交流センター |
四街道市 | 四街道市社会福祉協議会 | |
山武市 | 山武市社会福祉協議会 | |
八街市 | 八街市社会福祉協議会 | |
埼玉県 | 久喜市 | 久喜市社会福祉協議会 |
東松山市 | 東松山市社会福祉協議会 | |
神奈川県 | 横浜市 | 横浜市西区社会福祉協議会 |
新潟県 | 胎内市 | 胎内市社会福祉協議会 |
小千谷市 | 小千谷市社会福祉協議会 | |
柏崎市 | 柏崎市社会福祉協議会 | |
中魚沼郡 | 十日町市社会福祉協議会 | |
妙高市 | 妙高市社会福祉協議会 | |
上越市 | 上越市社会福祉協議会 | |
燕市 | 燕市社会福祉協議会 | |
十日町市 | 十日町市社会福祉協議会 | |
五泉市 | 五泉市社会福祉協議会 | |
富山県 | 富山市 | 富山市社会福祉協議会 |
愛知県 | 幡豆郡 | 幡豆町社会福祉協議会 |
半田市 | 半田市社会福祉協議会 | |
高浜市 | 高浜市いきいき広場 日本福祉大学高浜事業室 | |
豊明市 | 豊明市社会福祉協議会 | |
奈良県 | 葛城市 | 葛城市環境課 |
桜井市 | 桜井市 | |
兵庫県 | 伊丹市 | 伊丹市社会福祉協議会 |
尼崎市 | NPO法人子どものみらい尼崎 | |
神戸市 | 神戸・灘おもちゃの病院 | |
福井県 | あわら市 | あわら市社会福祉協議会 |
鯖江市 | 鯖江市環境教育支援センター | |
福井市 | 福井県社会福祉協議会 | |
鳥取県 | 鳥取市 | 公益財団法人鳥取童謡・おもちゃ館 (わらべ館) |
広島県 | 福山市 | 福山市おもちゃ病院プラザ |
福岡県 | 大宰府市 | 大宰府市いきいき情報センター |
佐賀県 | 鳥栖市 | NPO法人とす市民活動ネットワーク |
熊本県 | 熊本市 | 熊本のおもちゃ病院 |
鹿児島県 | 鹿児島市 | 鹿児島県社会福祉協議会 |